中村大三郎
明治31年(1898)~昭和22年(1947)
京都市下立売小川に、染色関係の仕事をする中村安吉の長男として生まれる。大正5年 (1916)、京都市立美術工芸学校卒業後、京都市立絵画専門学校に編入。同7年(1918 )、在学中に第12回文展で初入選。大正9年(1920)、第2回帝展で《静夜聞香》が特選と なり、第4回帝展でも《灯籠大臣》で特選を受賞する。京都画壇の福田平八郎、堂本印 象と共に若手三羽烏と謳われた。昭和11年(1936)、京都市立絵画専門学校教授に就任 。歴史、風俗を題材にした美人画から本格的な現代美人画へと画風を展開、モダンで気 品あるな美人画を多く描いた。
優品かつ美品。