三宅寄斎
天正8年(1580)~慶安2年(1649)
泉州堺の人。号は亡羊、江南野水翁など。父は豊臣秀吉に仕え、堺の五奉行の一人。独学で朱子学を修め、近衛信尋、藤堂高虎、黒田長政らに教授し、後陽成天皇、後水尾天皇の侍講を務める。また、千宗旦に茶事を学び、遠州の風にも親しんだ。
【原文】
うめほし御進上へく奉存候
今朝貴札披見御返事申候
昨日申承大慶候
一 大学殿(藤堂高次)へ御申由添候
一 三五郎殿(織田長好)之御事ハ添候いまた無渡
早々申うけ奉意しつゝゝと
御同座
可被成候
一 国師のかけ物様子申候て
正筆之所ハ我等見申候も不有意候
大かた正筆之様と存候
一 ちゃわんあまりふるくハ直し申上候
一 不承なりと今年も申候て
恐惶謹言
からいまた 九日 花押
きゝ不申候 小堀遠州
亡羊尊答 正一
貴報