松村呉春
宝暦2年(1752) ~ 文化8年(1811)
金座年寄役の子として京都に生まれる。姓は松村。名は豊昌。字は裕甫、伯望。通称は文蔵。号は蕉雨、月渓、可転、孫石など。与謝蕪村に俳諧と南画を学ぶ。天明元年(1781)、30歳のとき、池田(現在の大阪府池田市)に移り住む。天明3年(1783)、蕪村没後、京都に戻り、円山応挙の写実の影響を受けつつ、軽妙で酒脱みある画風で一家を成した。一門の多くが京都四条付近に住んだため四条派の祖と呼ばれる。
臨時全国宝物取調局鑑査状添付。
臨時全国宝物取調局について(外部リンク 東京国立博物館)
本紙、多少小折れ。