荒木寛畝
天保2年(1831)~大正4年(1915)
江戸芝赤羽に生まれる。本姓、田中。幼名、光三郎。別号、雲居、橋村、木吉、詩画堂主人、達庵など。天保10年(1839)、荒木寛快に入門し、のちその養子となった。安政6年(1859)、土佐藩の絵師となる。維新後、洋画を川上冬崖に学ぶ。明治31年(1898)、東京美術学校教授。明治33年(1900)、パリ万博で銀賞受賞。明治37年(1904)、セントルイス万博で2等賞受賞。明治40年開設の文展では第1回より審査員を務める。帝室技芸員。 明治日本画画壇の重鎮。
美品、優品です。