藤堂高猷 池田雲樵 田能村直入 田能村小斎/近世絵画 1/掛け軸、絵画の買取 販売 鑑定/長良川画廊

トップページ
近世絵画 1
M-001 藤堂高猷 池田雲樵 田能村直入 田能村小斎

M-001 藤堂高猷 池田雲樵 田能村直入 田能村小斎Toudou Takayuki / Ikeda Unshou /Tanomura Chokunyu / Tanomura Shousai

藤堂高猷 池田雲樵 田能村直入 田能村小斎 1
藤堂高猷 池田雲樵 田能村直入 田能村小斎 2
藤堂高猷 池田雲樵 田能村直入 田能村小斎 2藤堂高猷 池田雲樵 田能村直入 田能村小斎 2藤堂高猷 池田雲樵 田能村直入 田能村小斎 2
作家名
M-001 藤堂高猷 池田雲樵 田能村直入 田能村小斎とうどう たかゆき/いけだ うんしょう/たのむら ちょくにゅう/たのむら しょうさい
作品名
楽志一家春
価格
120,000円(税込)
作品詳細
掛け軸 絹本彩色 緞子裂 合箱
本紙寸法49.1×141.8
全体寸法(胴幅)63.5×219㎝
作家略歴

藤堂高猷
文化10年(1813)~明治28年(1895)

伊勢国(三重県)津藩11代藩主。兵制改革、海防に努め、大砲を鋳造、贄崎砲台を築く。公武合体論者だったが、戊辰戦争では新政府軍に参加した。

池田雲樵
文政8年(1825)~明治19年(1886)

伊賀山田郡喰代村(現在の伊賀市)に生まれる。戦国の武将・池田信輝 (恒興) の流れを汲む家系と伝わる。名は政敬。字は公維。別号に半仙など。はじめ内海雲石、のち前田暢堂,中西耕石に南画を学び,斉藤拙堂に詩文を学ぶ。伊勢津藩主藤堂侯に招かれ藩絵師を務める。 明治7年(1874)、京都に移る。明治13年(1880)、最初の公立絵画専門校である京都府画学校 (のちの京都市立芸術大学、初代校長は田能村直入)の南画の教諭となる。明治17年(1884)、東京絵画共進会で「仙客採芝図」 が銀賞受賞。

田能村直入
WEB書画ミュージアム 田能村直入のページへ

田能村小斎 たのむら-しょうさい
弘化元年(1845)~明治42年(1909)

播磨国北條(兵庫県加西市北条町)に生まれる。本姓、大野。名、順。字、子慎。養父の田能村直入に文人画を学ぶ。

コンディション他

竹は高猷、石は直入、南天は雲樵、水仙は小斎が描く。
まずまず美品です。