中谷宇吉郎
明治33(1900)~昭和37年(1962)
石川県江沼郡片山津町(現在の石川県加賀市片山津温泉)に生まれる。大正11年(1922)、東京帝国大学理学部物理学科に入学。寺田寅彦の指導を受ける。大正14年(1925)、卒業後は理化学研究所で寺田研究室の助手となる。昭和2年(1927)、国文学者の藤岡作太郎の長女の綾と結婚。昭和3年(1928)、文部省在外研究員としてロンドンのキングスカレッジに留学。同年、綾、死去。昭和5年(1930)、帰国し北海道帝国大学理学部助教授に就任。昭和7年(1932)、北海道帝国大学教授となり、十勝岳で天然雪の結晶の研究を開始する。昭和11年(1936)、世界初の人工雪結晶の作成に成功。昭和24年(1949)、雪研究の集大成『雪の研究 ― 結晶の形態とその生成 ―』(岩波書店)を刊行。随筆家としても知られ、「雪は天から送られた手紙である」という言葉を残した。著書に『冬の華』『雪』など。
本紙、裂に多少ヨゴレ。