菊池容斎/新規掲載品/掛け軸、絵画の買取 販売 鑑定/長良川画廊

トップページ
新規掲載品
A-1453 菊池容斎

A-1453 菊池容斎Kikuchi Yousai

菊池容斎
菊池容斎
菊池容斎
菊池容斎
菊池容斎 菊池容斎
菊池容斎
作家名
A-1453 菊池容斎きくち ようさい
作品名
春宵
価格
160,000円(税込)
作品詳細
掛け軸 紙本 金襴緞子裂 象牙軸 木本大果識箱
本紙寸法49.5x111.7
全体寸法(胴幅)64.3x205㎝
作家略歴

菊池容斎
天明8年(1788)~明治11年(1878)

江戸に幕府下級武士(御徒)河原専蔵武吉の次男として生まれる。名、武保。通称、量平。15歳頃、西丸御徒となる。はじめ、狩野派の画家高田円乗に師事、その後詳しい画歴は不明。38歳のとき御徒を退き諸国を漫遊、古刹を訪ね、名家所蔵の古典作品を研究。明治元年(1868)、上古から中世にいたる忠臣、義士、烈婦など五百余人の肖像と略伝を付した『前賢故実』(全10巻)を刊行する。明治2年(1869)、『藤房天馬の諫』『高徳題桜』『隅田綾瀬之図』を皇室に献上。明治8年(1875)、明治天皇より「日本画士」の称号を受ける。明治10年(1877)、第1回内国勧業博覧会で『前賢故実ノ図』名誉龍門賞受賞。幕末から明治初頭にかけて歴史画の重鎮として重要な位置を占める。門人に松本楓湖、渡辺省亭、鈴木華邨など。

木本大果
明治34年(1901)~平成13年(2001)

本名、晋一。東京神田亀住町に生まれる。16歳で松本楓湖に入門。昭和4年、帝展入選。昭和8年、帝展特選。荒木十畝の読画会で活動する。日本画家。

コンディション他

本紙に薄いシミ。まずまず美品。