高楠順次郎 Takakusu Junjirou

慶応2年(1866)~昭和20年(1945)

広島県御調郡八幡村字篝(現在の三原市)の農家に生まれる。幼少より祖父から四書五経の素読を習い、10歳の頃には、詩経、唐詩選を朗唱した。宮内尋常小学校8年の課程を4年で終了し、15歳で小学校教員となる。明治14年(1881)、小島忠里、古沢滋が設立した自由民権派の立憲政党に入党する。明治18年(1885)、同郷の学僧、日野義淵の誘いにより、小学校教員を辞して西本願寺が京都に創設した普通教校(現龍谷大学)に第1期生として入学。在学中、後の『中央公論』となる『反省会雑誌』を創刊、主筆を務め、徳富蘇峰の『国民之友』と並び、青年らから熱烈な支持を受ける。明治22年(1889)、同校を卒業し、高楠孫三郎の婿養子となる。翌23年、孫三郎の援助を得てイギリスに留学、オックスフォード大学でM.ミュラーに師事、インド学を学ぶ。その後、プラハのカレル大学、ドイツのベルリン大学、キール大学、ライプツィヒ大学でも研鑽を深め、インド学、サンスクリットの他に言語学、宗教学、国際法,近代史を修める。明治30年(1897)、帰国し、東京帝国大学(現在の東京大学)で梵語学の講師となり、明治32年(1899)、同学教授となる。東京外国語学校(現在の東京外大)校長を兼任する。明治33年(1900)、現在の中央学院大学の前身である日本橋簡易商業夜学校を設立。明治38年(1905)、オックスフォード大学から博士を授与される。大正12年(1923)、大正新脩大蔵経を企画、渡辺海旭とともに責任者となる。大正13年(1924)、現在の武蔵野大学の前身である武蔵野女子学院を設立。昭和19年(1944)、文化勲章を授与される。

高楠順次郎 詩書
詩書

画像をクリックしてください