柳宗悦 Yanagi Muneyoshi/Soestu

明治22年(1889)~昭和36年(1961)
東京市麻布区市兵衛町(港区麻布)に貴族院議員である柳楢悦と母勝子の三男として生まれる。明治24年、父楢悦死去。明治28年、学習院初等科入学。明治34年、学習院中等科入学。後の『白樺』の主要メンバー、志賀直哉、武者小路実篤、木下利玄、里見惇、児島喜久雄らに出会う。この頃から、同校教師服部他之助の影響によりキリスト教への関心が芽生える。明治40年、学習院高等科入学。鈴木大拙、西田幾多郎、神田乃武、小柳司気太らに学ぶ。明治42年、群虎彦らと回覧雑誌「桃園」発行。同年、武者小路実篤らとバーナード・リーチを尋ねる。また、骨董店で初めて李朝の壺を購入する。明治43年、東京帝国大学文科大学哲学科入学に入学。同年創刊の『白樺』に同人として参加、同誌に「宗教家としてのロダン」発表。この頃、後の妻、東京音楽学校生中島兼子と知り合う。明治44年、初めての著書「科学と人生」刊行。この頃から西洋の芸術に関心を持ち、ハインリッヒ・フォーゲラー、ロダン、ホイットマン、ウイリアム・ブレイクに関する論文を『白樺』に発表する。大正2年、東京帝国大学卒業。大正3年、中島兼子と結婚。同年、千葉県我孫子へ転居する。この頃、朝鮮古陶磁に早くから慧眼を注いでいた浅川伯教、巧兄弟と出会う。大正5年、朝鮮、中国を旅行し、多くの朝鮮工芸美に触れる。大正8年、「朝鮮人を想う」を読売新聞に寄稿。大正8年、東洋大学宗教科の教授となる。大正13年、浅川伯教、巧兄弟と京城(ソウル)景福宮に朝鮮民族美術館を開館させる。同年、京都に転居。濱田庄司、河井寛次郎を知る。この頃より木喰上人の研究に没頭し、多くの論考を発表する。昭和元年、「下手ものゝ美」発表。昭和2年、濱田庄司、河井寛次郎と東北、山陰、九州へ民芸調査と蒐集の旅をする。昭和3年、「工藝の道」刊行。昭和4年、「工藝美論」、「初期大津絵」刊行。同年4月から、翌5年7月まで濱田庄司と欧州、米国へ旅行し、途中ハーバード大学で講義をする。昭和6年、月刊雑誌「工藝」創刊。昭和9年、日本民藝協会を設立、会長に就任する。同年、「美と工藝」を創刊。昭和11年、大原孫三郎の援助を得て日本民藝館を開館させる。昭和13年から昭和15年に掛けて沖縄に4度滞在、沖縄の民藝の調査と蒐集活動をする。また沖縄の方言廃止運動を批判し、新聞紙上に「沖縄県学務部に答ふるの書」を寄稿、論争を巻き起こす。昭和16年、「民藝とは何か」、「茶と美」、「工藝」刊行。昭和24年、「美の法門」上梓。昭和25年、「妙好人因幡の源左」刊行。その後も「無有好醜の願」(昭和31年)、「美の浄土」(昭和35年)など多くの著作を発表し、民藝の調査、蒐集に努める。昭和32年、文化功労者。昭和36年、72歳で死去。西洋宗教哲学、仏教思想を学び、民藝運動に心血を注ぐなかで、美と浄土を結びつけた独自な宗教思想を追求した。

柳宗悦は、若き頃より西洋宗教思想、次に仏教思想を学ぶなかで、「民藝」の美と出会い、「民藝」を通して独自の宗教哲学を展開していきます。柳宗悦は、名をなした芸術家による美、天才による美ではなく、名も無き工人、貧しき民衆によって作られ、またそれらの人々が普段、日常の中で使い続けたもの、長く雑器として蔑まれ「下手物」と呼ばれてきたもの、それを「民藝」と呼び、そこに〈美の基準〉と〈工芸の正しき姿〉を見いだします。それは、李朝の陶磁や民画、日用品、雑器として用いられた日本各地の民窯で焼かれた瓶や壺や皿や漆工品、イギリスのスリップウエアと呼ばれる古陶磁、アイヌの着物や東北の刺子やこぎんなどでした。柳宗悦にとって「民藝」は生涯にわたる研究テーマとなり、「民藝」に接し、「民藝」を探求することにより、その思想を深化させていきます。それは、その名も無き工人、名も無き貧しい人たちの生活のなかに、また、そのこころのなかに、物と心が一如になった世界、「美の浄土」があるという、独自の宗教観でした。

柳宗悦
心偈(こころうた)
柳宗悦
原稿 カトリック界のために惜しむ
― ベルメルシュ神父の件 ―
(柳宗悦・宗教選集5所収)
柳宗悦
水急不流月
柳宗悦
沙門法蔵捨テ身ナル
柳宗悦
南無阿弥陀仏
柳宗悦
今ヨリナキニ
柳宗悦
子供に学び~
柳宗悦
不垢不浄
柳宗悦
沙汰ナク見マセ
柳宗悦
南无阿弥陀コトモナシ

画像をクリックしてください