比田井天来 Hidai Tenrai

明治5年(1872)~昭和14年(1939)

古碑法帖を研究し俯仰法(ふぎょうほう)を解明し、漢字各体に剛毛筆による重厚な格調高い書風を確立。門下に上田桑鳩、手島右卿、金子鷗亭らを輩出し、現代書道の父と呼ばれる。

長野県北佐久郡協和村片倉(佐久市協和)に生まれる。幼名、常太郎後に鴻(こう)。16歳で野沢町(佐久市)の有隣義塾に入り漢学を修め、かたわら古碑帖により書を独習する。明治30年(1897)、上京して小石川哲学館(東洋大学の前身)に入り、哲学ならびに漢学を修め、書を日下部鳴鶴に、詩を岡本黄石に学ぶ。明治31年(1898)、二松学舎に転学。明治34年、鎌倉円覚寺済蔭庵に寓居し、釈宗演師について禅の修行をする。大正4年(1915)、東京高等師範学校習字科講師嘱託となる。大正10年(1921)、古典の全臨集『学書筌蹄』を刊行。昭和5年(1930)、代々木南山谷に書学院を建設。昭和7年(1932)、東京美術学校師範科習字科の講師となる。昭和12年(1937)、「大日本書道院」を創立、帝国芸術院会員に推挙。

比田井天来 延壽保無畺
延壽保無畺
比田井天来 二行書
二行書

画像をクリックしてください