五代清水六兵衛Godai Shimizu Rokubee

明治8年(1875)~昭和34年(1959)
京都に生れる。幼名、栗太郎。号は祥嶺、晩年は六和と称する。幼少より幸野楳嶺に四条派の絵画を学ぶ。京都府立画学校へ通う一方、製陶は祖父三代や父四代に手ほどきを受ける。明治28年に第4回内国勧業博覧会入選。マジョリカ(15世紀初頭以降にイタリアで焼かれた錫釉彩画陶器)釉法などを研究する。32年に職工奨励会、40年には佳都美 会を結成。大正2年(1913)、五代六兵衛を襲名、農商務省展 第1回展で3等賞を受ける。同8年、日本工芸会の結成に参加 。昭和2年(1927)の帝展に第4部(美術工芸)の設置に尽力する。昭和6年(1931)帝国美術院会員。五条会を組織。大正青磁と呼ばれる独特の青磁釉、大礼磁、天目釉など新技法の研究 、開発を試みるとともに京焼伝統の色絵陶器を手がけ京焼を復興させる。

富岡鉄斎 瓶
茶合(五洩山水記)

画像をクリックしてください