鏑木清方 Kaburagi Kiyokata

明治11年(1873)~昭和47年(1972)

東京神田に生まれる。本名健一。父は戯作者で『東京日日新聞』『やまと新聞』の創設者でもある條野採菊。明治24年、浮世絵師月岡芳年の門人水野年方に絵の手ほどきを受け、明治27年16歳の頃から『やまと新聞』『東北新聞』の挿絵を担当し挿絵画家として世に出る。明治34年、泉鏡花著『三枚續』の口絵と装幀を依頼され鏡花と親交を結ぶ。都筑真琴、大野静方らと「烏合会」を結成。この頃から本格的な日本画家の道を歩み始める。明治35年 第5回烏合会展に24歳の若さで世を去った樋口一葉への共感追慕の念を託す《一葉女史の墓》を出品。明治36年、都築照と結婚。木挽町の自宅を「紫陽花舎」と名づける。明治42年、第3回文展に『鏡』初入選。以後受賞を重ね、大正5年には第9回文展で《霽れゆく村雨》二等賞首席。翌6年第11回文展では《黒髪》が特選第一席となる。大正5年、結城素明、吉川霊華、平福百穂、松岡映丘らと金鈴社を結成。大正8年、第1回帝展の審査員を務める。昭和2年、第8回帝展で《築地明石町》が帝国美術院賞。昭和5年、第11回帝展に≪三遊亭圓朝像≫を出品。同作品は後に重要文化財に指定される。昭和12年、帝国芸術院会員。昭和29年、文化勲章。
泉鏡花、尾崎紅葉、島崎藤村などと交わり、深い文学的素養を基に庶民風景などを題材にした情感溢れる風俗画や「西の松園、東の清方」と称され美人画の傑作を多く残した。

鏑木清方 野菊図
野菊図
鏑木清方 筧
鏑木清方 松風
松風
鏑木清方 鳥追
鳥追
鏑木清方 春駒
春駒
鏑木清方 美人図
美人図
鏑木清方 紫陽花
紫陽花

画像をクリックしてください