斎藤茂吉 Saitou Mokichi

明治15年(1882)~昭和28年(1953)

山形県南村山郡金瓶村(上山市金瓶)の農家に守谷伝右衛門の三男として生まれる。別号、童馬山房主人。金瓶村は蔵王連峰を東に仰ぎ、仏教信仰の厚い養蚕の村であった。幼年時、同村の宝泉寺住職佐原窿応に習字、漢文を習う。明治29年(1896)、東京浅草で淺草医院を開業していた同郷出身の斎藤紀一のもとに寄寓し、開成尋常中学校(開成中学校)に編入学する。明治35年(1902)、旧制一高理科三部(東京大学医学部の前身)に入学。在学中、正岡子規の遺稿集『竹の里歌』を読んで強い感銘を受け、歌人を志す。明治38年(1905)、旧制一高を卒業し、東京帝国大学医科大学に入学。同年、紀一の婿養子となる。幼妻輝子は10歳であった。明治39年(1906)、伊藤左千夫に入門、『アララギ』の中心的歌人となる。明治43年(1910)、東京帝国大学医科を卒業、同大学助手として付属巣鴨病院に勤め精神科を専攻する。大正2年(1913)、第一歌集『赤光』を発表。大正6年(1917)、長崎医学専門学校教授に赴任。大正10年(1921)、第二歌集『あらたま』を発表。同年渡欧し、ウィーン大学、ミュンヘンの国立精神病学研究所で学ぶ。大正13年(1924)、東京帝国大学医科大学より医学博士の学位を受ける。大正14年(1925)、帰国。帰国の途上、養父が創設した青山脳病院全焼の報が届く。昭和2年(1927)、青山脳病院院長となる。昭和12年(1937)、帝国芸術院会員。昭和15年(1940)、『柿本人麿』の業績により帝国学士院賞受賞。第二次世界大戦下、戦意高揚の戦争歌を盛んに発表する。昭和20年(1945)、郷里金瓶に疎開、終戦を迎える。昭和24年(1949)、芸術院会員。同年、歌集『白き山』刊行。昭和25年(1950)、歌集『ともしび』刊行。昭和26年(1951)、文化勲章受賞。

斎藤茂吉 和歌
和歌
斎藤茂吉 和歌
和歌

画像をクリックしてください