土田麦僊 Tsuchiya Bakusen

明治20年(1887)~昭和11年(1936)

新潟県佐渡郡新穂村に生まれる。本名、金二。新穂尋常高等小学校卒業後、明治36年16歳の時、京都の智積院で僧侶になるため京都に出るが、幼い頃から夢見ていた画家になることを決意して智積院を出奔、鈴木松年に入門、その息子松僊の教えを受け、「松岳」の号を受ける。しかし、翌年の第9回新古美術品展を見て、画壇の主流が創意を重んじる「新派」に移っていることを感じ、新派をリードしていた竹内栖鳳の画塾「竹杖会」に移る。当時「竹杖会」には、先輩として西山翠嶂、西村五雲がいて、ほぼ同輩に石崎光瑶、小野竹喬がいた。明治38年、京都の新古美術品展で《清暑》の四等賞受賞するなど、新古美術品展、文展に出品し早くから画壇の注目を受ける。明治42年、京都市立絵画専門学校が開設され、小野竹喬ととも別科に入学。美学、美術史の講義を担当する中井宗太郎から仏教美術、桃山美術から西欧近代絵画にいたる講義を受ける。明治43年、小野竹喬、津田青楓、黒田重太郎、田中喜作ら洋画、日本画の新進たちと懇談会「黒猫会(ル・シャノワール)」を結成。新しい日本画の創造を目指しはじめる。同期の本科生に入江波光、榊原紫峰、村上華岳がいた。明治44年、京都市立絵画専門学校卒業。大正元年《島の女》、翌2年《海女》と、ゴーガンの影響を強く受けた作品を文展に出品。続いて大正3年《散華》、大正4年《大原女》、大正5年《三人の舞妓》、大正6年《春禽趁晴》と革新的な作品を次々と文展に発表していくが、保守的で不公正な文展審査に不満を持つ。大正7年、文展と決別し、中井宗太郎、竹内栖鳳を顧問に、小野竹喬、榊原紫峰、野長瀬晩花、村上華岳と創作の自由と真の日本画革新を旗印に国画創作協会を結成。第1回国画創作協会展に二曲一双の『湯女』を出品し、評壇から桃山美術の再生と賞賛される。大正10年10月から大正12年5月に掛け、フランス、イタリア、スペイン、ドイツ、オランダなどを遊学。大正13年、第4回国画創作協会展に《舞妓林泉図》、昭和2年、第6回国画創作協会展《大原女》と、西洋の合理的絵画表現と日本画の装飾性を融合させた傑作を発表する。 昭和3年、国画創作協会解散後帝展へ参加。以後、《朝顔》、《罌粟》、《明粧》、《蓮華図》など東洋の古典に向かいつつ、単純化された線と色彩によって、より清明で精神的な深まりを追求した。昭和11年、50歳で死去。

土田麦僊 山村晩秋之図
山村晩秋之図
土田麦僊 桔梗
桔梗
土田麦僊 翡翠 素描
翡翠 素描
土田麦僊 櫻花群集 紅葉孤猿(双幅)
櫻花群集 紅葉孤猿(双幅)
土田麦僊 牡丹写生
牡丹写生
土田麦僊 南天図
南天図

画像をクリックしてください