勝海舟 Katsu Kaishu

文政6年(1823)~明治32年(1899)

江戸本所亀沢町にある父小吉の実家、男谷邸内で生まれる。父、小吉、母、信子。幼名、通称麟太郎。名、義邦、のち安芳。号、海舟。安房守と名のる。天保9年(1838)、 幕末の三剣士の一人と謳われた島田虎之助に入門して剣術修業を始める。同年、父小吉隠居し家督を継ぐ。弘化2(1845)旗本岡野孫一郎の養女民子と結婚。このころ永井青崖に蘭学を学ぶ。弘化4(1847)秋から翌嘉永元年(1948)にかけて蘭和辞典『ヅーフハルマ』を書写する。嘉永3(1850)、赤坂田町に私塾を開き蘭学と西洋兵学を教える。嘉永5年(1852)、妹順子、佐久間象山と結婚。安政2年(1855)、大久保忠寛に推挙され、蕃書翻訳所に出仕。同年、海軍伝習生頭役として長崎海軍伝習所に赴き、オランダ士官より航海術の訓練を受ける。万延元年(1860)、咸臨丸で渡米(1月13日~5月7日)。文久2年(1862)、軍艦操練所頭取。このころ、坂本龍馬、海舟の門下生となる。元治元年(1864)、軍艦奉行となり、従五位下安房守に叙せられる。慶応4年(1868)、3月13日、薩摩藩邸にて西郷隆盛と会見。3月14日、田町にて再び西郷と会見、江戸無血開城を決める。維新後、兵部大丞、海軍大輔、参議兼海軍卿を歴任、のち元老院議官、枢密院顧問官となる。著書に『海軍歴史』『陸軍歴史』『吹塵録』など、談話筆記に『氷川清話』『海舟座談』がある。

勝海舟 詩書
詩書
勝海舟 詩書
詩書
勝海舟 詩書 双幅
詩書 双幅
勝海舟 詩書
詩書
勝海舟 長歌
長歌
勝海舟 詩書
詩書
山岡鉄舟 詩書
詩書
勝海舟 家康遺訓
家康遺訓
勝海舟 詩書 双幅
詩書 双幅
勝海舟 詩書
詩書
勝海舟 山岡鉄舟宛書簡
山岡鉄舟宛書簡
勝海舟 詩書
詩書
勝海舟 或出或處 或默或語
或出或處 或默或語
勝海舟 詩書
詩書
勝海舟 家康遺訓
家康遺訓
勝海舟 二行書
二行書
勝海舟 詩書
詩書

画像をクリックしてください